最近子どもにケータイ持たせようか迷ってたんだけど、
「スマホを持たせるのはまだ早いかな…」
「料金が高くならないか心配…」
「変なサイトを見たり、知らない人と連絡を取ったりしないかな…」
って思いながら色々見てたら、ドコモのキッズケータイがすっごくいいんだって!
子どもに必要な機能だけ入ってて、余計なものないから安心だし、学校の連絡とか、習い事の時の待ち合わせとか、そういうのにぴったりな感じ♪
月額たったの550円でコスパも良いし、小学生のケータイデビューにはこれぐらいが嬉しいよね!
目次
\ショップはこちら/
- docomo → こちら
お財布に優しい料金と安心機能
①月額料金
- 基本料金は月額550円(税込)だけ!
- 家族との通話が無料になるから、「おむかえ遅れるよ〜」なんて連絡もし放題!
- むやみに知らない人と通話できないから、高額請求の心配なし!
②子どもの安全を守る機能が充実
- 「+メッセージ」機能で家族とスタンプやメッセージのやり取りができる♪
- インターネットやSNSには接続できないから安心
- 登録した連絡先の人としか通話できないので、変な勧誘電話とかの心配なし!
③見守り機能で遠くからでも安心
- お子さまが無事に帰宅したら自動でお知らせしてくれる「おかえり通知」
- 困ったときはワンタッチで助けを求められる「SOSボタン」
- オプションの「イマドコサーチ」を使えば、今どこにいるかすぐわかる!
見守り機能って?どうやるの??
1. おかえり通知
設定方法:
- 自宅のWi-FiまたはBluetoothビーコンを登録
- 端末設定から「おかえり通知」をON
- 通知を受け取る保護者の電話番号を登録
活用ポイント:
- 帰宅時刻の把握が簡単
- 誤検知を防ぐため、一定時間の接続を確認後に通知
2. SOSボタンの設定
手順:
- 緊急連絡先を登録(最大3件まで)
- SOSボタンの長押し時間を設定
- 通知方法(電話・メール)を選択
活用ポイント:
- お子さまと一緒にSOSボタンの使い方を確認
- 定期的に動作確認を行う
3. イマドコサーチ(月額220円)
設定手順:
- 保護者のスマートフォンでイマドコサーチに加入
- キッズケータイとの連携設定
- 位置情報の共有設定をON
便利な使い方:
- 登下校時の定期確認
- 習い事の送迎時の位置確認
- 災害時の居場所確認
活用のコツ:
- 毎日決まった時間に確認する習慣づけ
- お子さまと約束した時間にのみ確認(信頼関係の構築)
- 位置情報が取得できないときの代替連絡手段も決めておく
4. 連絡先の設定・管理
手順:
- 保護者用アプリで連絡先を登録
- 通話可能な時間帯を設定
- 定期的に連絡先リストを見直し
重要なポイント:
- 学校の先生や習い事の指導者など、必要な連絡先を事前に登録
- 知らない番号からの着信は自動的にブロック
- 家族間の通話は無料なので、積極的な連絡を推奨
キッズケータイプラン と U15はじめてスマホプラン の違い
キッズケータイプラン | U15はじめてスマホプラン | |
---|---|---|
月額料金 | 550円(税込み) | 1,980円(税込み) |
対象 | 12歳以下のお子さま | 15歳以下のお子さま |
データ通信 | +メッセージのみ | |
データ容量 | ー | 5GB/月 |
端末 | 専用キッズケータイのみ | iPhoneやAndroidなど通常のスマートフォン |
通話 | 家族間通話無料 | 5分以内の国内通話が無料 |
特徴 | 安全性重視で機能を制限 | 通常のスマートフォンとしての機能を利用可能 |
選び方のポイント:
- 小学生低学年→キッズケータイプラン(安全性重視)
- 小学校高学年〜中学生→U15はじめてスマホプラン(機能性とのバランス)
キッズケータイプランの対応機種は?
現在使えるのはこの3つの機種です!
まんまる
腕時計タイプと普通のスマホタイプ・・・持ち歩くときどっちが良い?
僕は断然腕時計!大人っぽくてカッコ良いし~♪
私はスマホタイプがいいかな。可愛いストラップで斜めがけしたい!
なるほど~。男女で動きに差があるし、選び方も変わりそうだね。
comotto子育て応援プログラムに入ると…
- 毎年お誕生月に1,000円分のdポイントがもらえる!
- dフォトが3ヶ月無料で使える!
- その他にもお得な特典がいっぱい!
キッズケータイプランって誰でも申し込めるの?
・お子さまが12歳以下なら申し込みOK!
・お子さま1人につき1回線まで
※13歳以上になっても、そのまま使い続けられますよ!
まとめ
小学生のケータイデビューにドコモの「キッズケータイプラン」はピッタリ!
機能も料金も必要なものだけで無駄がないのが嬉しいポイント。
防水・防塵機能で子どもが外遊びに持っていっても大丈夫そうだしね!
オンラインショップでも申し込み出来るから、1度見てみると良いかも♪