離れて暮らしている両親の携帯を機種変更したいんだけど・・・

もちろん、出来ます。
家族(この場合は両親)の携帯に紐付く「dアカウント」さえあれば、住んでいる場所に関係なく機種変更できますよ。
また、いま家族が使っている携帯がガラケーでもスマホでも、ドコモオンラインショップで機種変更可能です。
ただし、いくつか注意点もあって・・・。
注意ポイント
- 新しい携帯の受取先は家族が住んでいる「家」または「近くのドコモショップ」になる
- 機種変更を申し込んでから新しい携帯が届くまで数日かかる
- データ移行やドコモUIMカードの挿入・差し替えは自分でやる(やってあげる)必要あり
- 新しい携帯への回線切替は機種変更手続きをしてから20日以内に済ませること
なので、両親と離れて暮らしている場合は、
- 帰省する前
→ドコモオンラインショップで家族の携帯の機種変更手続きを申込む - 帰省中
→新しい携帯へのデータ移行や回線切替をする
この手順を踏んであげると、スムーズに機種変更できると思います。
もちろん、機種変更の手続きが完了しても、回線切替するまで手持ちの携帯はそのまま利用できます。

ここに書いてあるガイダンスに沿って、両親に機種変更手続きしてもらえば、案外カンタンに出来ますよ。
最悪、ドコモショップ店頭に持ち込めば、店員さんが機種変更のお手伝いをしてくれます。(手数料3,300円かかりますが)

詳しくはこれから説明していきますね。
\ショップはこちら/
- docomo → こちら
![]()
ドコモオンラインショップで家族の携帯を機種変更するのに必要なもの
ドコモオンラインショップで家族の携帯を機種変更するのに必要なものは以下のとおりです。
- 家族の携帯の回線に紐付く「dアカウント」
自分のdアカウントでは家族の携帯を機種変更することは出来ません。
必ず家族の携帯に紐付いたdアカウントを用意しましょう。
dアカウントはドコモショップでの新規契約・機種変更時などに作成している場合があります。
もし、
- dアカウントがない
- dアカウントのID/パスワードを忘れてしまった
という人はこちらで発行・再発行できます。

ドコモオンラインショップで家族の携帯を機種変更する流れ
ドコモオンラインショップで家族の携帯を機種変更するまでの流れは以下のとおりです。
機種変更完了までの簡単な7ステップ
- 家族のdアカウントでドコモオンラインショップへログインする
- 新しい携帯を選ぶ
- 機種変更の申込み手続きをする
- 新しい携帯を受取る
- 古い携帯から新しい携帯へデータを移行する
- 新しい携帯へ回線を切り替える
- 通話や通信が出来るか確認する
※問題ナシなら機種変更完了
申込内容や購入する機種によって、流れが若干変わるため、詳しくはこちらで確認してください。

簡単にドコモオンラインショップで家族の携帯を機種変更する流れ(7STEP)を説明していきますね。
家族のdアカウントでドコモオンラインショップにログインする
家族の携帯に紐付く「dアカウント」でドコモオンラインショップにログインします。

新しい携帯を選ぶ
ドコモオンラインショップへログインしたら、新しい携帯を選びましょう。
流れは以下のとおりです。
- 機種変更したい「新しい携帯」を選ぶ
- お手続き方法を選択する
- お支払い方法を選択する
機種変更したい「新しい携帯」を選ぶ
機種変更したい「新しい携帯」を選びましょう。
どの機種にするか迷っている人はこちらの「おすすめ機種診断」を参考に選んでみてください。
また、いま使っている携帯が「ガラケー」で、スマホに変えるのに抵抗がある人は「ケータイ」を選ぶのが良いでしょう。
ケータイとガラケーの操作方法はほぼ同じで、新しく何か操作方法を覚える必要はありません。
単純に回線がガラケーのFOMA回線からXi回線へ変わり、充電器がスマホと同じ形になるだけです。

ドコモに聞いたところ、ガラケーの生産(修理受付)は終了しますが、ガラホは生産が続くそうです。
なので、無理にガラケーからスマホへ変える必要はないですよ。
お手続き方法を選択する
お手続き方法は、いま使っている携帯が「ガラケー(FOMA回線)」なのか「スマホ・ケータイ(Xi回線)」なのかで選択肢が変わります。
- ガラケー(FOMA回線)の人
→「契約変更(FOMA→Xi)」を選択します - スマホ・ケータイ(Xi回線)の人
→「機種変更」を選択を選択します
ガラケーに使われているFOMA回線は2026年に利用不可になるため、機種変更および新規契約は受付けていません。
詳しくは後述しますが、現在のスマホ・ケータイは全てXi回線での契約になるため、月々の利用料金も若干変わってきます。
お支払い方法を選択する
機種代金のお支払い方法を選択します。
お支払い方法は「一括払い」または「分割払い(12回・24回・36回から選択)」が選べます。
機種変更の申し込み手続きをする
機種変更の申し込み手続きの流れは以下のとおりです。
申し込み手続き完了までの簡単な4ステップ
- 商品の受け取り方法を選択する
- 料金プラン・サービスを選択する
- 機種代金の支払い方法を入力する
- 申し込み内容を確認する
それぞれ詳しく解説していきますね。
商品の受け取り方法を選択する
機種変更する新しい携帯の受け取り方法は
- 宅配便(回線契約者の住所に届く)
- ドコモショップ受取
どちらか選ぶことができます。

自宅で直ぐに受け取りたい方は「宅配便」を、新しい携帯の使い方や機種変更の手続きなど相談したい方は「ドコモショップ受取」がおすすめです。
ちなみに、宅配便を選んだ場合、お届け先は「携帯の契約者の住所」になります。
商品の受け取り方の詳細はこちらをご覧ください。
料金プラン・サービスを選択する
新しい携帯の料金プラン・サービスを選択します。
ケータイへ機種変更する場合の料金プラン
いま使っている携帯がガラケー(FOMA回線)の場合は、Xi回線の料金プラン(ギガホ・ギガライト・ケータイプラン)へ変更されます。
また、スマホ(Xi回線)からスマホへ機種変更する場合も、料金プランが古い場合は変更する必要があります。
支払い方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

お支払い金額の目安を知りたい方はこちらのシミュレーションで分かります。
ドコモオンラインショップのチャットサポートでも料金プランの相談ができますよ。
いまの携帯→新しい携帯への切替が不安な方は「あんしん遠隔サポート」の申し込みを忘れずに!
「あんしん遠隔サポート」とは、電話やLINEでお問い合わせすると、オペレーターがスマートフォンの使い方をサポートしてくれるサービスです。
操作や設定のサポートだけでなく、
- LINEなどのアプリの使い方のサポート
- パソコンなどの周辺機器との接続サポート
- オペレーターがスマホの画面を見ながら操作案内
- あなたに代わってスマホを操作・設定可能
など、家にいながら機種変更のサポートをしてもらえます。
月額 400円(税抜)かかりますが、初回31日間は無料で利用可。
- ドコモオンラインショップでの機種変更に不安がある人
- 両親の相手をしてられないほど忙しい人
料金プランと一緒に「あんしん遠隔サポート」のサービスへ申し込みしておきましょう。
あんしん遠隔サポートへの申込方法はこちらに詳しく書かれています。
機種代金の支払い方法を入力する
機種代金の支払い方法の入力は、新しい携帯を「カートに入れる際に選んだ支払い方法」によって、必要な情報が変わります
機種代金の「一括払い」を選んだ場合
- クレジットカード払い:回線契約者本人名義のカードの情報を入力
- 代金引換払い:特に入力の必要なし(代引き手数料:330円[税込]かかる)
- ドコモ払い:特に入力の必要なし
機種代金の「分割払い」を選んだ場合
- 入力の必要なし(月々の「回線使用料の支払い方法」で機種代金を分割払いされる)
支払い方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
また、機種代金の支払いには、「dポイント」や「割引クーポン」なども利用できます。
割引クーポンはここでGETできるので、合わせて確認しておきましょう。
申し込み内容を確認する
申し込み内容を確認して、注文を確定しましょう。

また、新しい携帯は最短で2日程度で発送されます。
ドコモオンラインショップは土日も発送・分割審査を行っているため、思っているよりも早く新しい携帯が届くかもしれませんね。
ドコモオンラインから商品就着いてた🎵😍🎵
20日に頼んで23日着は早いな📱
何よりショップ行かなくていいのがいい#docomo #新規 #ドコモオンラインショップ https://t.co/LaLU1dsaiK— □マモト タケ□ (@take_blog) January 23, 2020
ちなみに、配送状況が知りたい方は、ドコモオンラインショップのここで確認できます。
新しい携帯を受け取る
新しい携帯が届いたら、注文した内容に間違いないか確認します。
スマホが届いたら、データ移行する前に注文したスマホに間違いないか確認します。
↓チェック項目↓
- 購入した機種・カラー
- 電池パックなどのアクセサリー
※一緒に頼んでいたら - UIMカードの確認
※SIMのサイズが変わる場合のみ
万が一、申込内容と違っていた場合はこちらから交換などの手続きが行なえます。
古い携帯から新しい携帯へデータを移行する
古い携帯に入っているデータを新しい携帯へ移行しましょう。
データ移行のやり方については、選択していけば自分に最適な方法を案内してくれる「選択式のオンラインマニュアル」が用意されています。
このマニュアルのガイダンスに沿ってデータ移行作業を進めれば、案外カンタンに出来るようになっています。
とはいえ、ドコモのマニュアルを見ても、
- どうやってデータ移行すれば良いか分からない
- データ移行するまでの全体の流れが掴めない
など不安な人も多いと思うので、こちらに詳しくまとめてみました。
新しい携帯へ回線を切り替える
いま使っている携帯(旧)から新しい携帯へ回線を切り替えます。
回線の切り替え手続きは、機種変更手続き完了の翌日から起算して20日以内に行う必要があります。
当該期間内に切り替えられなかった場合は、商品を受け取ったか否かに関わらず、通知なくドコモが自動的に切り替え(開通)の手続きを行います。

新しい携帯へ回線を切り替える手順は以下の通りです。
- 新しい携帯へ「ドコモUIMカードを挿入」または「旧携帯からUIMカードを差し替え」ます
- UIMカードの差し替えが終わったら、「ウェブサイト」または「電話」で回線を切り替えます。
ウェブサイトで回線を切り替える場合
- ドコモオンラインショップの購入履歴から手続きする
電話で回線を切り替える場合
- 新しい携帯から(局番なし)1580(通話料無料)へ電話する
詳しくはこちらのガイダンスに沿って回線切替を進めれば、案外カンタンに出来るようになっています。
通話や通信が出来るか確認する
新しい携帯で「通話」や「通信(ネットやLINE)」ができるか確認しましょう。
確認できたら機種変更完了です!

\ショップはこちら/
- docomo → こちら
![]()